スクール限定記事 トップ 肩甲上腕関節の運動制限を分解する 2022年12月1日 今回は肩関節の可動域制限に関与する軟部組織を見つけ出すうえで 必要な3つのステップをご紹介したいと思います。 肩関節は球関節であり、複雑で複合的な運動が可能な人体最大の関節です。 前額面では内転-外転運動 矢状面では屈曲-伸展運動 水平面では内旋-外旋運動 これらを行なうため、可動域制限を考えるのも一筋縄にはいきま... 郷間 光正
病態 トップ病態 鎖骨骨折 〜概要・解剖編〜 2021年12月22日 みなさんこんにちは!初めまして! 新しく肩関節機能研究会の研究生となりました神藤(かんとう)です!よろしくお願いします! 普段は整形外科クリニックで運動器疾患を中心に担当しております。 SNSアカウントはこちらです。 Twitter : @kntu_tsk0809 Instagram : @kanko_pt_undok... Toshiki_Kanto
病態 トップ肩関節周囲炎 肩関節周囲炎〜炎症期における注意点〜 2021年11月28日 みなさんこんにちは! 肩関節機能研究会、研究生の佐藤雅文です🤓 SNS (Twitter、Instagram) 先月の記事では”炎症期の運動療法の考え方”についてご説明させていただきました。 簡単におさらいすると、 ✅痛みが伴わない範囲での介入 ✅痛みが強すぎるのであれば... 佐藤 雅文
解剖学 トップ 筋皮神経障害の評価と介入 2021年11月20日 こんにちは肩研サロンメンバーの桑原です。 Instagram→kei_6918 Twitter→kei_reha_info 今回始めて肩関節機能研究会の記事を担当させていただく事になりました。 拙い文章ですがよろしくお願いいたします。 目次 序)臨床での疑問 1)烏口腕筋(解剖学) 2)筋皮神経(解剖学) 3)外側前... keita0909
病態 トップ運動療法 肩関節周囲炎〜炎症期の運動療法の考え方〜 2021年10月27日 みなさんこんにちは、肩関節機能研究会 研究生の佐藤雅文です😄 (Twitter⇨@masagaze、Instagram⇨@masafumi_s_) いきなりですが! みなさんは肩関節周囲炎の患者さん、特に炎症期に対する運動療法、 はどのように考え、実践していますか? 悩む人 痛みが強すぎて、肩の運動は... 佐藤 雅文
解剖学 トップ 斜角筋症候群と肩関節の関わり 2021年10月10日 皆さん、こんにちわ。 肩関節機能研究会サロンメンバーの 土田です。 今回はオーバーヘッドスポーツ選手やデスクワークの人に多くみられる。 胸郭出口症候群(斜角筋症候群) について書かせて頂きます❗️ 早速ですが、皆さんは胸郭出口症候群の患者さんを担当したことはありますか? 僕は... TSUCHIDA
評価 トップ結帯動作 結帯動作〜肩関節伸展に着目して〜 2021年9月25日 みなさんこんにちは、肩関節機能研究会 研究生の佐藤雅文です😄 (Twitter⇨@masagaze、Instagram⇨@masafumi_s_) 今月の無料記事では、結帯動作における”肩関節伸展”に着目して考えていきたいと思います。 その前に…!! 結帯動作の概要、簡潔に評価する方法、介入のターゲ... 佐藤 雅文
無料記事 トップ 肩関節前上方軟部組織の効率的な伸張操作 2021年9月6日 今回は肩関節下垂位外旋運動制限に関与する“筋肉”にフォーカスを当ててどのような操作を意識すれば効率よく伸張操作を行うことができるのか。といった基本的なお話をしていきたいと思いいます。... 郷間光正
解剖学 トップ 小円筋の解剖学 2021年8月13日 みなさんこんにちは! 肩関節機能研究会の柳沢涼(@dianoace1)です😄 今回は小円筋の解剖学について執筆させていただきます。 小円筋について調べようと思った経緯としましては、前回の記事で腋窩神経について執筆させていただきました。 小円筋は腋窩神経支配の筋であり、腱板筋群でもあるため臨床的に機能解剖... yanaryo
解剖学 トップ 〜Weitbrecht孔と痛み〜 2021年7月20日 皆さん、初めましてこんにちわ。 肩関節機能研究会サロンメンバーの 土田です。 僕はスポーツ整形外科で働く2年目の理学療法士です❗️ 今回は、外来リハビリで多く担当するであろう肩関節周囲炎と関わりがある Weitbrecht孔(ヴァイドブレヒトこう) について記事を書かせていただきます。... TSUCHIDA