スクール限定記事 レントゲン正面像から得られる情報-臨床に落とし込む方法- 2022年5月15日 レントゲン写真とはX線が照射され、透過・吸収の差を白黒の濃淡の変化で表したものを指します。 基本的にX線が透過した部分は黒く、吸収された部分は白く投影されます。 レントゲン画像はCT・MR画像と同様に単一の像ではなく複数の像から組織を評価します。... 郷間光正
スクール限定記事 肩腱板断裂疾患を担当するなら一度は読むべき記事 2022年4月1日 こんにちは。 肩関節機能研究会 代表の郷間です。 Twitter ➡ (@FujikataGoma) Instagram ➡ (@fujikatagoma) 普段から肩関節の臨床に関わる人であれば少なくとも一度は腱板断裂を呈した患者様に関わったことはあると思います。 "腱板断裂”というと『腕... 郷間光正
スクール限定記事 肩鎖関節脱臼で押さえておくべき理学療法評価と指導ポイント 2022年2月10日 こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間です。 Twitter ➡ (@FujikataGoma) Instagram ➡ (@fujikatagoma) 今回は『肩鎖関節脱臼で押さえておくべき理学療法評価と指導ポイント』というテーマでまとめさせていただきました。 肩鎖関節脱臼は他の肩関節疾患と... 郷間光正
スクール限定記事 肩関節疾患における問診の聴取ポイント 2022年2月1日 こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間です。 Twitter ➡ (@FujikataGoma) Instagram ➡ (@fujikatagoma) 今回は『肩関節疾患における聴取ポイント』というテーマでどんな点を抑えていけばいいのか?どのようなことに注意していけばいいのか?ということをま... 郷間光正
スクール限定記事 挙上時の肩甲骨動態と小胸筋短縮の影響 2021年12月7日 こんにちは。 肩関節機能研究会代表の郷間です。 Twitter ➡ (@FujikataGoma) Instagram ➡ (@fujikatagoma) 今回は『挙上時の肩甲骨動態と小胸筋短縮の影響』というテーマについて解説していきたい思います。 本記事を読むことで 肩甲骨の基本的な動態パ... 郷間光正
スクール限定記事 肩関節は肩だけみても治せない 2021年11月10日 本記事では肩関節について意欲的に勉強されている読者様にも少し違った視点から肩関節の臨床に向き合っていただければと思い本記事を執筆いたしました。 本記事をきっかけに、若かりし頃の私のように”肩をみるなら肩が全て!!”と燃えたぎっている読者様の臨床観が少しでも広げられるような記事になれば幸いと思っています(^-^)ノ... 郷間光正
スクール限定記事 肩の臨床で使えるツール‐超音波治療器‐前編 2021年10月11日 超音波治療器は世間一般的にはどのぐらいの頻度で用いられているのでしょうか。 物理療法機器の使用頻度に関する国内外での調査結果を示した報告によると オーストラリア、カナダなどの欧州、北米の指標となる地域では超音波使用頻度が非常に高く日本での使用が極端に低いのが実際です。... 郷間光正
解剖学 トップ 肩関節前上方軟部組織の効率的な伸張操作 2021年9月6日 今回は肩関節下垂位外旋運動制限に関与する“筋肉”にフォーカスを当ててどのような操作を意識すれば効率よく伸張操作を行うことができるのか。といった基本的なお話をしていきたいと思いいます。... 郷間光正
スクール限定記事 腋窩陥凹の短縮による影響と介入 2021年8月14日 腋窩陥凹は肩甲骨関節窩と上腕骨を繋ぎ、肩甲上腕関節の安定性に寄与していますが、その柔軟性が無くなれば可動域制限にもなりますし、腋窩嚢や靭帯が断裂すればLoose Shoulder(動揺性肩関節)にもなることがあります。 そんな肩関節臨床において非常に重要でもある 『腋窩陥凹の短縮による影響と介入』というテーマで解説して... 郷間光正
スクール限定記事 臨床に繋げる-肩峰下滑液包の機能解剖- 2021年7月4日 今回はみなさんに肩峰下滑液包について✔どのような病態のときに肩峰下滑液包が問題になりうるのか ✔どのようにして臨床に繋げていけばいいのかといったように”記事を読む➔臨床に繋げる”ことができるようしっかり解説していきたいと思います。... 郷間光正