病態 トップ肩関節周囲炎 肩関節周囲炎〜炎症期における注意点〜 2021年11月28日 みなさんこんにちは! 肩関節機能研究会、研究生の佐藤雅文です🤓 SNS (Twitter、Instagram) 先月の記事では”炎症期の運動療法の考え方”についてご説明させていただきました。 簡単におさらいすると、 ✅痛みが伴わない範囲での介入 ✅痛みが強すぎるのであれば... 佐藤 雅文
病態 トップ病態 鎖骨骨折 〜概要・解剖編〜 2021年12月22日 みなさんこんにちは!初めまして! 新しく肩関節機能研究会の研究生となりました神藤(かんとう)です!よろしくお願いします! 普段は整形外科クリニックで運動器疾患を中心に担当しております。 SNSアカウントはこちらです。 Twitter : @kntu_tsk0809 Instagram : @kanko_pt_undok... Toshiki_Kanto
病態 運動療法トップ 肩関節周囲炎〜炎症期の運動療法の考え方〜 2021年10月27日 みなさんこんにちは、肩関節機能研究会 研究生の佐藤雅文です😄 (Twitter⇨@masagaze、Instagram⇨@masafumi_s_) いきなりですが! みなさんは肩関節周囲炎の患者さん、特に炎症期に対する運動療法、 はどのように考え、実践していますか? 悩む人 痛みが強すぎて、肩の運動は... 佐藤 雅文
病態 上腕骨近位部骨折に対するリハビリテーション 2021年5月31日 初めまして、私は理学療法士の老月隆太郎【@oidukiryutarou】です。 今回は、上腕骨近位部骨折に対するリハビリテーションについてご説明をしていきたいと思います。 突然ですが、上腕骨近位部骨折を担当した際に、皆さんは臨床でこのような悩みを持っていませんか? どんなリハビリテーションをしたらいいのかな? どん... 老月 隆太郎
サロン限定記事 脳卒中片麻痺と肩関節痛の関係 2021年5月12日 今回は急性期や回復期で脳血管疾患と携わる方には馴染みのある『脳卒中片麻痺×肩関節痛』というテーマでお話していきたいと思います。 本記事では脳卒中片麻痺患者の肩関節痛の病態、脳卒中片麻痺患者の肩関節痛の病因、脳卒中片麻痺患者の治療戦略、夜間痛に対するポジショニングという内容に沿って進めていきたいと思います。... 郷間光正
サロン限定記事 石灰沈着性腱板炎の病態とリハビリテーション 2021年3月18日 こんにちは。 肩関節機能研究会 の郷間(@FujikataGoma)です。 今回は『石灰沈着性腱板炎』について解説していこうと思います。 本記事は ▪石灰沈着性腱板炎の症例を担当したけど病態が上手く説明できない ▪何をどう評価すればいいかわからない ▪介入方法がわからない &#... 郷間光正
サロン限定記事 肩関節包と肩関節唇の病変 2021年3月18日 今回は『肩関節包および肩関節唇の病変』について解説していこうと思います。 本記事は ▪関節包や関節唇の病態や病変についてわからない。 ▪画像をみるときどこに注目すればいいかわからない。 という方々にオススメの記事です。 肩関節包は時には関節を安定させたり、不安定にさせたり、時には拘縮によりADLが制限されたり、意外と... 郷間光正
サロン限定記事 肩関節脱臼の抑えておきたい3つのポイント 2021年3月16日 こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間(@FujikataGoma)です。 今回は反復性肩関節脱臼(dislocation of the shoulder)について病態やその特徴、介入で意識すべきことについてお話していきたいと思います。 本記事を読んでいただく事で ①肩関節脱臼の病態を把握し、状態を説明する ②担当した肩... 郷間光正
サロン限定記事 筋肉の萎縮や脂肪浸潤は回復するのか? 2021年3月12日 今回は腱板断裂後にみられる筋肉の萎縮や脂肪浸潤は回復するのか、それとも回復しないのか? というテーマでまとめてみました。 本記事を読むことで、患者さんへの病態説明や後輩指導の時にも活用できる知識となっておりますのでポイントだけでも覚えておきましょう(^-^)ノ... 郷間光正
病態 トップ 肩関節における夜間痛 2021年3月6日 こんにちは 肩関節機能研究会の柳沢涼(@dianoace1)です。 今回は、肩関節疾患における夜間痛について解説していこうと思います。 まずは、私の臨床での悩みからお話しようと思います。 臨床1年目をもうすぐ終えようとしていますが、その1年目で悩んだ事の中で上位に入ってくるのが、”夜間痛”です。 夜間痛は肩関節周囲炎の... yanaryo