病態 肩関節拘縮(凍結肩)の定義・評価・治療戦略 2025年5月19日 こんにちは。肩関節機能研究会の郷間(ごうま)です。 臨床知識・エビデンス紹介 → @fujikata_goma(Instagram) 実技動画やテクニック紹介 → @kataken_second(Instagram) 日々の臨床や想いなど → @FujikataGoma(X) 今回は、2025年5月8日(木)に開催され... 郷間光正
病態 関節唇損傷から広がる肩関節不安定性のメカニズム 2025年4月16日 関節唇損傷とは?──その病態と分類について こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) X➡ (@FujikataGom... 郷間光正
スクール限定記事 夜間痛に対する上方組織への有効なアプローチ 2025年3月24日 どうも、肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡(@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) X➡(@FujikataGoma) 本日は、みなさんも一度は症例で悩む『夜間痛』に... 郷間 光正
病態 症候性腱板断裂と無症候性腱板断裂を見極めるポイント 2024年12月4日 みなさんこんにちは。 肩研の郷間です。 みなさんはこんな症例を見たことがありませんか? ➀肩の痛みで来院してみたら腱板が断裂していた(症候性腱板断裂) ②肩の痛みは対してないけど、MRIをとってみたら腱板が断裂していた。でもほとんど自覚症状はない(無症候性腱板断裂) ③腱板が断裂していると診断されたが、自動可動域と他動... 郷間光正
スクール限定記事 肩関節周囲炎 ‐炎症と拘縮の過程‐ 2023年12月4日 今回は肩関節疾患の王道といっても過言ではない、 肩関節周囲炎の炎症と拘縮過程についてご紹介したいと思います。 とはいっても普段、私がセミナーでお話ししていることを言語化(文章化)しただけのことですので、真新しい情報はありませんが、みなさんの情報の整理や復習にご活用していただければ嬉しいです。 また、”初めて知った!”... 郷間 光正
病態 トップ病態 鎖骨骨折 〜概要・解剖編〜 2021年12月22日 こんにちは。 肩関節機能研究会の神藤(かんとう)です。よろしくお願いします。 普段は整形外科クリニックで運動器疾患を中心に担当しております。 今回は"鎖骨骨折への治療の進め方"というテーマで、記事としてまとめていきます。 鎖骨骨折は全骨折の5~10%を占めており、発生頻度の多い骨折です。そのため、整形外科で勤務している... Toshiki_Kanto
病態 トップ肩関節周囲炎 肩関節周囲炎〜炎症期における注意点〜 2021年11月28日 みなさんこんにちは! 肩関節機能研究会、研究生の佐藤雅文です🤓 SNS (Twitter、Instagram) 先月の記事では”炎症期の運動療法の考え方”についてご説明させていただきました。 簡単におさらいすると、 ✅痛みが伴わない範囲での介入 ✅痛みが強すぎるのであれば... 佐藤 雅文
病態 トップ運動療法 肩関節周囲炎〜炎症期の運動療法の考え方〜 2021年10月27日 みなさんこんにちは、肩関節機能研究会 研究生の佐藤雅文です😄 (Twitter⇨@masagaze、Instagram⇨@masafumi_s_) いきなりですが! みなさんは肩関節周囲炎の患者さん、特に炎症期に対する運動療法、 はどのように考え、実践していますか? 悩む人 痛みが強すぎて、肩の運動は... 佐藤 雅文
スクール限定記事 脳卒中片麻痺と肩関節痛の関係 2021年5月12日 今回は急性期や回復期で脳血管疾患と携わる方には馴染みのある『脳卒中片麻痺×肩関節痛』というテーマでお話していきたいと思います。 本記事では脳卒中片麻痺患者の肩関節痛の病態、脳卒中片麻痺患者の肩関節痛の病因、脳卒中片麻痺患者の治療戦略、夜間痛に対するポジショニングという内容に沿って進めていきたいと思います。... 郷間光正
スクール限定記事 トップ 石灰沈着性腱板炎の病態とリハビリテーション 2021年3月18日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ こんにちは。 肩関節機能研究会 の郷間(@FujikataGoma)です。 今回は『石灰沈着性腱板炎』について解説していこうと思います。 本記事は ▪石灰沈着性腱板炎の症例を担当したけど病態が上手く説明できない ▪何を... 郷間光正