解剖学 エビデンスから紐解く結帯動作時痛 2024年9月13日 こんにちは、肩関節機能研究会の郷間です。 結帯動作は、日常生活でも様々な場面で使用する動作の一つです。 私自身、臨床で改善に悩む動作でもありましたので、こちらの記事にまとめてより理解を深めていきたいと考えております。 では早速本題に入っていきたいと思います。 肩関節疾患と結帯動作時痛の関連性 当たり前のことですが、肩関... 郷間光正
解剖学 胸郭出口症候群〜評価編〜 2024年9月13日 自己紹介 こんにちは。肩研サロンメンバーの理学療法士の福原 喬志(フクハラ タカシ)です。 普段は東京都内の整形外科クリニックで勤務しています。エコーを使用し、日々臨床に従事しています。 はじめに 胸郭出口症候群(Thoracic Outlet Syndrome:以下TOS)の病態編・評価編・治療編の3つの記事にして紹... TAKASHI FUKUHARA
解剖学 胸郭出口症候群〜治療編〜 2024年9月13日 自己紹介 こんにちは。肩研サロンメンバーの理学療法士の福原 喬志(フクハラ タカシ)です。 普段は東京都内の整形外科クリニックで勤務しています。エコーを使用し、日々臨床に従事しています。 はじめに 胸郭出口症候群(Thoracic Outlet Syndrome:以下TOS)の病態編・評価編・治療編の3つの記事にして紹... TAKASHI FUKUHARA
スクール限定記事 肩MRI読影のポイント 2024年7月15日 こんにちは、肩関節機能研究会の郷間です。 肩関節疾患、特に腱板断裂の診断と治療に悩まれている 方は少なくないでしょう。 日々の臨床で、こんな疑問や課題はありませんか? MRI画像の読影に自信が持てない 症候性と無症候性の腱板断裂の違いがわかりづらい 最適な治療法の選択に迷う 患者さんへの説明が難しいと感じる 本記事では... 郷間光正
解剖学 腱板修復術は夜間痛の軽減に有効 2024年5月25日 どうも肩関節機能研究会の郷間です。 Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma) Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second) Twitter➡ (@FujikataGoma) 今回は夜間痛について触れていこうと... 郷間光正
解剖学 上腕骨近位端骨折の基礎~評価編~ 2024年5月6日 こんにちは! 肩関節機能研究会サロンメンバーの川合です。 Instagramはこちら 前回は上腕骨近位端骨折(Proximal humeral fracture:PHF)の病態についてお話しました。 今回は骨折後の評価について挙上制限に着目してお話していきます。 肩関節においては上腕骨近位端骨折に限らず、挙上制限を訴え... Shuna Kawai
無料記事 橈骨神経の理解と絞扼性神経障害 2024年5月6日 絞扼性神経障害(Entrapment Neuropathy)について理解はありますでしょうか? 臨床の場面で、上肢の外側部痛を訴える方をよく見かけます。 特に多いのは腋窩神経の感覚領域が多いですが、時折上肢外側でも腋窩神経領域より下の橈骨神経の感覚領域に疼痛を訴える方が見受けられます。 そこで橈骨神経はどのような走行を... masakazu
解剖学 腕神経叢の再考と超音波解剖 2024年5月6日 自己紹介 こんにちは。 肩研サロンメンバーの理学療法士の福原 喬志(フクハラ タカシ)です。 普段は東京都内で整形外科クリニックで勤務しています。 エコーを使用し、日々臨床に従事しています。 はじめに 1番上の画像の Leonardo di ser Piero da Vinci(レオナルド・ディ・セル・ピエー... TAKASHI FUKUHARA
解剖学 腋窩陥凹の短縮による影響と評価法 2024年2月8日 腋窩陥凹は、肩甲骨関節窩と上腕骨を繋ぎ、肩甲上腕関節の安定性に大きく寄与しています。 この部位の柔軟性が損なわれると、挙上動作の可動域が制限される可能性があります。 さらに、腋窩陥凹や下関節上腕靭帯(IGHL)が断裂すると、Loose Shoulder(動揺性肩関節)を引き起こすことがあります。... 郷間光正
スクール限定記事 肩安定化 知っておきたい3カ条 ~前編~ 2023年6月14日 本記事では肩関節の安定化についてお話していきますが、その前に基礎知識として肩の構成物と広義・狭義の肩関節について解説していきたいと思います。 肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨、胸郭から構成されている関節です。 肩関節は広義および狭義の肩関節に分類され、広義の肩関節には ・肩甲上腕関節 ・第二肩関節 ・肩甲胸郭関節 ・胸... 志水 康太