病態 トップ肩関節周囲炎 肩関節周囲炎〜炎症期における注意点〜 2021年11月28日 みなさんこんにちは! 肩関節機能研究会、研究生の佐藤雅文です🤓 SNS (Twitter、Instagram) 先月の記事では”炎症期の運動療法の考え方”についてご説明させていただきました。 簡単におさらいすると、 ✅痛みが伴わない範囲での介入 ✅痛みが強すぎるのであれば... 佐藤 雅文
病態 トップ運動療法 肩関節周囲炎〜炎症期の運動療法の考え方〜 2021年10月27日 みなさんこんにちは、肩関節機能研究会 研究生の佐藤雅文です😄 (Twitter⇨@masagaze、Instagram⇨@masafumi_s_) いきなりですが! みなさんは肩関節周囲炎の患者さん、特に炎症期に対する運動療法、 はどのように考え、実践していますか? 悩む人 痛みが強すぎて、肩の運動は... 佐藤 雅文
評価 トップ結帯動作 結帯動作〜肩関節伸展に着目して〜 2021年9月25日 みなさんこんにちは、肩関節機能研究会 研究生の佐藤雅文です😄 (Twitter⇨@masagaze、Instagram⇨@masafumi_s_) 今月の無料記事では、結帯動作における”肩関節伸展”に着目して考えていきたいと思います。 その前に…!! 結帯動作の概要、簡潔に評価する方法、介入のターゲ... 佐藤 雅文
無料記事 腱板筋 棘上筋と棘下筋〜停止部の特徴〜 2021年7月25日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ こんにちは、肩関節機能研究会の佐藤です😊 (twitter→@masagaze、Instagram→@masafumi_s_) 今回は棘上筋と棘下筋の停止部を中心とした、解剖学的なお話をしていきたいと思います。 ... 佐藤 雅文
評価 トップ前方挙上 肩関節前方挙上の評価 2021年6月23日 こんにちは、肩関節機能研究会研究生の佐藤(@masagaze)です。 今回は4月に行ったYouTubeセミナーでもお話した、”肩関節前方挙上の評価”についての記事となります。 前方挙上制限は、肩関節疾患を担当する上で必ずと言っていいほど遭遇するかと思います。 疾患や病態によって評価すべき点は異なってくるかと思いますが... 佐藤 雅文
病態 トップ腱板断裂の病態 腱板断裂の病態~まず知っておきたい事~ 2021年2月24日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ こんにちは、肩関節機能研究会の佐藤(@masagaze)です。 今回は肩関節疾患でも多く経験するであろう、”腱板断裂の病態”について説明していきます。 悩む人 病態を知る必要はある? 悩む人 なんでも治せるテクニックを勉強すればいいんじゃない ... 佐藤 雅文
解剖学 トップslide肩甲下筋 肩甲下筋の形態学的特徴~筋内腱について~ 2020年12月23日 今回は肩甲下筋の形態学的特徴について解説していきます。腱板筋群は肩関節の求心位を保つ役割を持っていますが、外旋筋・内旋筋の二つに大きく分かれており、外旋筋は棘上筋・棘下筋・小円筋の3筋で構成されており内旋筋は主として肩甲下筋一つで構成されています。 筋内腱の役割と、回旋筋腱板における肩甲下筋の機能について理解が深まるよ... 佐藤 雅文