スクール限定記事 肩関節の画像読影-CT編- 2023年6月3日 今回の記事では、肩関節の臨床を行っていくうえで必要なCTの基本的な読影ポイントを紹介したいと思います。 🔊肩ということで早速ですがこちらの画像をご覧ください。 みなさんはこちらのレントゲン画像(Routine A-P像)を見て何か病変を見つけることはできますか? 正直、目を凝らさないとわからない(目を凝... 志水 康太
スクール限定記事 肩甲上腕関節の可動域制限を分解する 2023年4月4日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ 今回は肩関節の可動域制限となる軟部組織を見つけ出すうえで、必要な3つのポイントをご紹介したいと思いますが、その前に肩関節の基本的な特徴を紹介しておきたいと思います。 肩関節は複雑で複合的な運動が可能な人体最大の可動域を有する球関節です。 球関節の... 郷間光正
評価 【無料】肩甲上腕関節の評価 完全版 2022年8月2日 肩関節の可動域評価ができれば、肩関節疾患の解釈に役立ちます。 初学者こそシンプルに評価をするべきなので、まずは肩甲上腕関節のみの評価をします。どこに問題があり、どこに問題が無いのか。これがわかれば介入も簡単になります。... 志水 康太
評価 鎖骨骨折 鎖骨骨折 ~治療介入編~ 2022年1月30日 皆さんこんにちは!肩関節機能研究会 研究生の神藤(かんとう)です! SNSはこちらです。【Twitter、instagram】 今回の記事では予定通り鎖骨骨折への治療介入について書いていきたいと思います! 序論として書いた前回の私の記事は不足している部分も多くありました。 そこで、肩研サロンメンバーの櫻井さん(in... Toshiki_Kanto
評価 トップ結帯動作 結帯動作〜肩関節伸展に着目して〜 2021年9月25日 みなさんこんにちは、肩関節機能研究会 研究生の佐藤雅文です😄 (Twitter⇨@masagaze、Instagram⇨@masafumi_s_) 今月の無料記事では、結帯動作における”肩関節伸展”に着目して考えていきたいと思います。 その前に…!! 結帯動作の概要、簡潔に評価する方法、介入のターゲ... 佐藤 雅文
評価 前方挙上トップ 肩関節前方挙上の評価 2021年6月23日 こんにちは、肩関節機能研究会研究生の佐藤(@masagaze)です。 今回は4月に行ったYouTubeセミナーでもお話した、”肩関節前方挙上の評価”についての記事となります。 前方挙上制限は、肩関節疾患を担当する上で必ずと言っていいほど遭遇するかと思います。 疾患や病態によって評価すべき点は異なってくるかと思いますが... 佐藤 雅文
評価 トップ 肩甲上腕関節の可動域の測定方法 2021年4月1日 肩関節の評価で最も大切なのは「肩甲上腕関節の可動域」といっても過言ではありません。そして、この肩甲上腕関節の可動域を測定する時に重要ナノは【肩甲骨固定下】で行うこと。なぜ、肩甲骨を固定するかわかりますか?... 志水 康太
スクール限定記事 画像評価!理学療法読影術 2021年3月19日 こんにちは。 肩関節機能研究会 の郷間(@FujikataGoma)です。 今回はセラピストには必要不可欠のスキル『理学療法読影術』と題しまして画像評価について解説していこうと思います。 本記事は ▪超音波、レントゲン、CT、MRIから何を読み取ればいいのかわからない ▪得られた情報を治療に... 郷間光正
スクール限定記事 臨床応用!結帯動作の評価と介入 2021年3月16日 こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間(@FujikataGoma)です。 今回は肩関節疾患の主訴でも多く聞かれる”結帯動作制限”の評価と介入方法についてご紹介していきたいと思います。 肩関節の障害が生じると、結帯動作や更衣動作、洗髪・洗体動作などの制限を訴えることが多いです。 本記事を読んでいただく事で、患者様からの... 郷間光正
評価 トップ腱板不全断裂 腱板不全断裂の種類と原因推測 2021年1月28日 今回は”腱板断裂不全断裂の種類と原因推測”というテーマでお話していきたいと思います。 100%ではありませんが、不全断裂の種類(タイプ)から、症例がどのような経過で断裂に至ったのか?といった推測をすることが可能です。 特に理学療法士は機能を改善することが主な仕事のため、腱板断裂の”原因”を理解する必要があり、また理解す... 郷間光正