スクール限定記事 肩関節の画像読影-CT編- 2023年6月3日 今回の記事では、肩関節の臨床を行っていくうえで必要なCTの基本的な読影ポイントを紹介したいと思います。 🔊肩ということで早速ですがこちらの画像をご覧ください。 みなさんはこちらのレントゲン画像(Routine A-P像)を見て何か病変を見つけることはできますか? 正直、目を凝らさないとわからない(目を凝... 志水 康太
スクール限定記事 胸郭から考える肩関節の理学療法 2023年4月30日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ こんにちは!肩関節機能研究会の郷間です。 今回は、肩関節において敬遠されがちな肩甲胸郭関節についての記事になります。 肩関節を診ていくうえで、胸郭の基本的な機能解剖、肩関節との関連性、および治療方法を紹介します。 胸郭の機能解剖と肩関節との重要... 志水 康太
スクール限定記事 肩甲上腕関節の可動域制限を分解する 2023年4月4日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ 今回は肩関節の可動域制限となる軟部組織を見つけ出すうえで、必要な3つのポイントをご紹介したいと思いますが、その前に肩関節の基本的な特徴を紹介しておきたいと思います。 肩関節は複雑で複合的な運動が可能な人体最大の可動域を有する球関節です。 球関節の... 郷間光正
スクール限定記事 上部交差症候群の病態と運動療法 2023年2月2日 今回は姿勢異常との関連をもつ上部交差症候群(Upper crossed syndrome:UCS)の病態とそれに対する有効な運動療法の紹介をさせていただきます。 上位交差症候群とは UCSは姿勢の逸脱(頭部と肩の前方姿勢、胸椎後弯の増加)と共に、(特に首、体幹、肩甲挙筋の)筋活動パターンの変化と動作パターンの変化(... 郷間光正
スクール限定記事 トップ 肩甲上腕関節の運動制限を分解する 2022年12月1日 今回は肩関節の可動域制限に関与する軟部組織を見つけ出すうえで 必要な3つのステップをご紹介したいと思います。 肩関節は球関節であり、複雑で複合的な運動が可能な人体最大の関節です。 前額面では内転-外転運動 矢状面では屈曲-伸展運動 水平面では内旋-外旋運動 これらを行なうため、可動域制限を考えるのも一筋縄にはいきま... 郷間 光正
スクール限定記事 腋窩陥凹の短縮による影響と介入 2022年8月28日 こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間です。 Twitter ➡FujikataGoma Instagram ➡fujikatagoma さっそくですがみなさんは”腋窩陥凹”という部位をご存じですか? 実は肩関節の臨床を考える上ではとても重要な組織です。 腋窩陥凹(えきかかんおう)とは 下... 郷間 光正
スクール限定記事 レントゲン正面像から得られる情報-臨床に落とし込む方法- 2022年5月15日 レントゲン写真とはX線が照射され、透過・吸収の差を白黒の濃淡の変化で表したものを指します。 基本的にX線が透過した部分は黒く、吸収された部分は白く投影されます。 レントゲン画像はCT・MR画像と同様に単一の像ではなく複数の像から組織を評価します。... 郷間光正
スクール限定記事 肩腱板断裂疾患を担当するなら一度は読むべき記事 2022年4月1日 こんにちは。 肩関節機能研究会 代表の郷間です。 Twitter ➡ (@FujikataGoma) Instagram ➡ (@fujikatagoma) 普段から肩関節の臨床に関わる人であれば少なくとも一度は腱板断裂を呈した患者様に関わったことはあると思います。 "腱板断裂”というと『腕... 郷間光正
スクール限定記事 肩鎖関節脱臼で押さえておくべき理学療法評価と指導ポイント 2022年2月10日 こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間です。 Twitter ➡ (@FujikataGoma) Instagram ➡ (@fujikatagoma) 今回は『肩鎖関節脱臼で押さえておくべき理学療法評価と指導ポイント』というテーマでまとめさせていただきました。 肩鎖関節脱臼は他の肩関節疾患と... 郷間光正
スクール限定記事 肩関節疾患における問診の聴取ポイント 2022年2月1日 こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間です。 Twitter ➡ (@FujikataGoma) Instagram ➡ (@fujikatagoma) 今回は『肩関節疾患における聴取ポイント』というテーマでどんな点を抑えていけばいいのか?どのようなことに注意していけばいいのか?ということをま... 郷間光正