
こんにちは。
肩関節機能研究会の郷間(@FujikataGoma)です。
今回は腱板断裂後にみられる筋肉の萎縮や脂肪浸潤は回復するのか、それとも回復しないのか?
そんなテーマでまとめてみました。
結論からいいますと
組織学的には筋肥大もするが、リハビリのやり方次第です。
少し難しいお話になりますが、患者さんへの病態説明や後輩指導の時にも活用できる知識となっておりますのでポイントだけでも覚えておきましょう(^-^)ノ
では、筋の萎縮や脂肪浸潤はどのように評価すればいいのでしょうか?

脂肪浸潤の評価-Goutallier分類とは-
Goutallier分類(脂肪浸潤分類)とは文字通り筋肉内に浸潤した脂肪の割合をMRI画像で定性評価し分類したものです。
Christian Gerber,et al : Correlation of atrophy and fatty infiltration on strength and integrity of rotator cuff repairs: a study in thirteen patients.JSES, ;16(6):691-6.2007.
Goutallier分類にはStage0の浸潤なしからStage4の筋肉と比して脂肪が多い状態の5段階に分けられます。
※↑のスライドでは筋肉が黒、脂肪が白く映っています。
Stage4 脂肪が浸潤しほとんど筋肉が無い状態(脂肪>筋肉)
一般的にGoutallier分類のStage3以上の場合は 修復できたとしても機能しないといわれています。
・脂肪浸潤は回復しない。
・萎縮も部分的に回復するのみ。
・筋の脂肪浸潤と萎縮は不可逆的な変化であるChristian Gerber,et al : Correlation of atrophy and fatty infiltration on strength and integrity of rotator cuff repairs: a study in thirteen patients.JSES, ;16(6):691-6.2007.
・脂肪浸潤の進行や大きな断裂を認める症例では 筋への不可逆的な損傷が生じる前に修復を考慮する
D Goutallier,et al: Fatty muscle degeneration in cuff ruptures. Pre- and postoperative evaluation by CT scan. Clin Orthop Relat Res 304:78-83:1994
腱板修復術1年後の経過では 筋委縮の回復したとしても部分的であるとともに、筋の脂肪浸潤と萎縮は不可逆的な変化であるとされています。
腱板修復術後の機能(疼痛、可動域、筋力)