肩関節脱臼の抑えておきたい3つのポイント

こんにちは。
肩関節機能研究会の郷間(@FujikataGoma)です。

今回は反復性肩関節脱臼(dislocation of the shoulderについて病態やその特徴介入で意識すべきことについてお話していきたいと思います。

本記事を読んでいただく事で

①肩関節脱臼の病態を把握し、状態を説明する
②担当した肩関節脱臼患者の年齢性別を意識した介入をする
固定方法(保存)固定期間を意識した介入をする
これらをできるようになります。
では、今回は結論から言います。

肩関節脱臼は
▪男性の初回肩関節脱臼の発生は10~20代が多い
▪女性の初回肩関節脱臼の発生は50代以降が多い
▪脱臼後、内旋位固定よりも外旋位固定のほうが再脱臼率が低い
初回脱臼後、2年以内に再発する可能性は15歳男性で86%、女性で54%と男性の方が圧倒的に高い。
▪再脱臼は全体のうち、86.7%が2年以内に発症している
▪2年以上再脱臼をしなければ脱臼リスクは約10%まで減少する

これらの項目を覚えておくだけで、初回介入時に焦ってしまうことや病態・状態の説明に迷ってしまうことはほとんど無くなります

郷間
では、これら肩関節脱臼を数字的にみた病態把握と予後予測について解説していきたいと思います

肩関節脱臼とは

皆さんもご存じかと思いますが、肩関節脱臼とは文字通り
『肩甲上腕関節を構成する上腕骨が肩甲骨の関節窩から脱臼すること』を言います。

一般的には外傷性肩関節脱臼が最も多く、転倒や衝突など強い外力が肩関節に加わることで受傷します。

肩関節脱臼の合併症

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
おすすめの記事