肩関節包の解剖学的特徴

こんにちは。
肩関節機能研究会 の郷間(@FujikataGoma)です。

今回は『肩関節包』の解剖学的な特徴や機能、仕組みについて解説していこうと思います。

本記事の内容は

▪関節包の位置くらいはわかるけど実際にどんな機能があるのか知らない。
▪関節包の病態について詳しく知らない。
▪関節包に病態が生じた時に何をすればいいかわからない。
 という方々にオススメの記事です。

肩関節包は時には関節を安定させたり、不安定にさせたり、時には拘縮によりADLが制限されたり、意外と肩の臨床では密接に関わる組織となりますのでこの記事をきっかけに少しでも皆さんの知見が広がれば嬉しいです。

それではまず、肩関節包を語る前に、肩の特徴、そして安定化機構について確認する必要があります。

肩関節と股関節は似て非なる関節

 

そもそも肩関節は同じ球関節の股関節と比べても骨頭に対する受け皿の関節窩が非常に小さい構造となっています。

そのため骨構造的に可動域が広い一方で、脱臼しやすい関節です。

そして、この構造的なデメリット(脱臼しやすい)を補うために、

肩関節には大きく分けて3種類の安定させる構造(工夫)がなされています。

その3つというのが以下になります。

肩関節の安定化機構

肩関節の安定化機構[1]とは人が日常生活やスポーツなど当たり前に腕を使って何かを遂行するために必要な構造や運動です。

☑第1の安定化機構 骨構造
肩甲骨の関節窩が凹面構造となっているため、上腕骨頭が脱臼しにくい構造となっている。
もし関節窩が平面だった場合は、皆さん想像できるように容易に脱臼してしまうことがわかる。
☑第2の安定化機構 軟部組織
軟部組織には関節包や関節靭帯、関節唇や腱板があり、なかでも最も重要な組織が関節包[2]であると言われている。

関節包や関節上腕靭帯は動きに伴って伸張された部分が高緊張になることで骨頭にかかる剪断力を受け止める役割を担っている[2]。

ラットを用いた研究では関節拘縮を形成させて、皮膚と筋を切離後も関節可動域の制限が顕著にみられたという報告もあり(股関節や膝関節の研究)以下に関節包が可動域や安定性に関わってくるかというのがわかってくるかと思います。

加えて肩の安定化機構を提唱した筒井先生の報告[1]でも第2の安定化機構で最も重要な組織が関節包で、腱板筋群はあくまでも補助的な役割であると報告されています。

のちほど、関節包についても深掘りしていきます!

☑第3の安定化機構 肩甲骨による追従性
もともと関節窩は上腕骨頭に比べて面積が小さくおよそ1/3から2/5といわれている。
それを補うために肩甲胸郭関節が上腕骨の運動を追従するように働き、肩甲上腕関節運動を円滑にしている。

といったように肩関節には第1から第3の安定化機構がありますのでぜひ覚えてみましょう!

では、ここからが本題になります。

そもそも関節包とはどのような組織なのでしょうか?

肩関節包とは

肩関節包とは肩甲上腕関節を上方、前方、下方、後方をぐるっと一枚の袋の様に覆っている組織です。

この関節包の内面には滑膜があり、骨と骨の運動を円滑にするための関節液が貯留されています[3]。

ちなみに肩関節は球関節になりますので、関節窩と上腕骨頭間では”転がり運動と滑り運動”が複合的に行われています

その際に関節内に潤滑剤(関節液)が無いと円滑には関節を動かすことができないため、関節包は貯留庫としての機能があることはイメージできるかと思います。

肩関節包の特徴

肩関節包の伸縮性
この袋のような構造の関節包には伸縮性があり、15%程度の伸縮を可能としています[3] 。

関節包における15%とはどのくらいでしょうか。

ココから先はGHLクラスへのご登録をお願いします!

You need to be logged in to view the rest of the content. お願い . あなたは会員ですか ? 会員について
おすすめの記事