
こんにちは。
肩関節機能研究会の郷間(@FujikataGoma)です。
今回は烏口肩峰靭帯(CAL:coraco acromial ligament )について解剖学的な特徴から構造的特徴、エコー動態、描出方法、そして徒手伸張操作についてお話していきたいと思います。
烏口肩峰靭帯は烏口上腕靭帯と同様に肩関節において臨床上とても重要な役割を担う組織ですのでしっかりと抑えておきたい組織ですね。
特に拘縮肩で肩甲上腕関節の内旋可動域が制限している場合は烏口肩峰靭帯が”ある組織”と癒着し滑走障害が生じている可能性が非常に高いです。
この記事を読んだ人が少しでも烏口肩峰靭帯に興味を持ち、臨床で活かしていただけたら幸いです。

郷間
烏口肩峰靭帯はややマニアックな組織ですが、エコーを使い場合は必ず描出する部分でもあります!
烏口肩峰靱帯の解剖学的特徴
烏口肩峰靭帯の基本
名称:烏口肩峰靭帯(CAL:coraco acromial ligament )
起始:烏口突起上外側面
停止:肩峰の前面
起始:烏口突起上外側面
停止:肩峰の前面
著者:林 典雄 監修:青木隆明.改訂第2版 運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢.株式会社メジカルビュー社.2011.より引用

烏口肩峰靭帯は肩甲骨と肩甲骨(烏口突起と肩峰)を繋ぐ靭帯のため、基本的には常に一定の張力を維持します。
そして烏口肩峰靭帯を層として観察すると、直下(浅層)から
三角筋➡烏口肩峰靭帯➡肩峰下滑液包➔棘上筋&肩甲下筋➡骨頭の順で位置し、これらが第二肩関節を構成します。
烏口肩峰靭帯周囲の構造
三角筋
⇩
烏口肩峰靭帯
⇩
肩峰下滑液包
⇩
棘上筋&肩甲下筋
⇩
骨頭
⇩
烏口肩峰靭帯
⇩
肩峰下滑液包
⇩
棘上筋&肩甲下筋
⇩
骨頭
この位置関係から皆さんは烏口肩峰靭帯にはどのような機能があると考えますか?