肩甲骨関節窩

志水
どうもっ!
肩関節機能研究会の志水です(@echohuku)
このページでは肩甲骨の"関節窩"について解説していきます!

 

肩甲骨の関節窩は肩甲骨を側面(外側)から見た際に観察することのできる,上腕骨との"関節面"です。
※『窩』という言葉は窪(くぼ)みを意味します。

 

前方から見ると

ココに位置しているのですが…

ちょっとよくわからないですよね?

 

 

横から見てみましょう!

関節窩は上腕骨の"骨頭"と接する部位(場所)になるのですが,骨頭と比べて浅いため,とても不安定な関節なんです。

 

 

どれくらい浅いかというと…
【骨頭の面積に対して関節窩の面積】が1/3~1/4と極端に少ないからです。

 

この浅いことの『何が良くないのか?』

ちょっとした具体例を提示します↓

 

例えば…
深い穴にはまったボールは外に押し出そうとしても
なかなか外にはでないですよね?

 

そして,
浅い穴であれば容易に外へと押し出せることが
わかると思います。

 

なんとなくイメージがでるでしょうか?

 

とりあえず
「不安定」であるということがわかれば良いと思います(^^)

志水
この不安定にも『意味がある』ということを郷間先生がこちらの記事で解説しているのでご覧になってください❗

 

 

しかし…
肩甲上腕関節は関節窩が浅い"まま"で不安定だと脱臼しやすくなってしまいます。

ですので、
それを補うために肩甲上腕関節には,安定化機構というものが存在します。

 

静的安定機構動的安定機構というものがあるのですが
これについては別記事で説明します。

 

次からは"関節窩周辺の骨指標"についてです

関節上結節

関節上結節は関節窩の上方に位置しています。
※結節という言葉は「隆起」を意味しています。

そしてここは
上腕二頭筋長頭起始部でもあります。
この上腕二頭筋についてはまた別の記事で説明していきますね!

 

 

外側から見るとこのような位置ですが,上方から観察してみるとこのような感じに位置していることがわかります

(烏口突起に向かう部分)も関節上結節だといわれることもあります。

 

関節下結節

関節下結節は関節窩の下方に位置しています。
そしてここには上腕三頭筋長頭が付着すると言われています。

関節窩結節は「関節窩の一番下」という認識の方が多いかもしれないですが,実はもう少し下方までエリアは広がっています。
実際に模型をみてみると,この下方の位置は若干隆起していることがわかり「上腕三頭筋が付着するんだな」と思えるような感じです。

ぜひ、模型をご覧になってみてください!

志水
筋の付着部は若干"ざらついたり"、"ポコっ"と隆起していることが

あるので、そういった視点でみるとおもしろいかもしれませんね(^^) 

まとめ

この関節窩の項では
・関節窩の形状
→それによるデメリット

・関節上結節と関節窩結節の詳細な位置

ということを学べたかと思います。
ちなみに、この関節窩についてのディスカッションをTwitterにて行いました❗
関節窩についての知識を臨床でどう活かすか?
興味深い内容になっていると思います↓

たくみロドリゲスさん→関節窩の向きと人工肩関節置換術について

郷間先生→関節窩の縦径と横径の違いによる臨床での重要さについて

Twitterではこのように、アウトプットすることで
広がるディスカッションが一番の醍醐味です❗
アウトプットなしの知識や技術にに意味はないと思います。
毎日少しでも良いのでアウトプットする習慣をつけましょう❗

今後も皆さんに有益な情報がお届けできるよう尽力いたします!

こちら⇩の公式ラインをご登録いただくと、最新記事セミナー情報なども先行配信していますので是非ご登録のほどよろしくお願いいたします(^-^)

おすすめの記事