fa-rebel肩関節機能研究会 代表 Twitter Youtube Instagram 高校時代にスポーツトレーナーを目指し鍼灸・トレーナーの学校へ進学。 その後多くのスポーツ現場でアスレティックリハビリテーションについて学びました。 自分の"知識不足"や"やりたいこと"がスポーツ現場に出ることではなくなり西洋医学の勉強をさらにするために理学療法学科へと進学します。 養成校時代の実習で肩のスペシャリストに出会い"肩関節"に没頭することとなります。 現在は臨床で運動器エコーを使い試行錯誤しながら介入をしています。 そして2020年医療業界に蔓延する"肩の悩み"を解決するために肩関節機能研究会を設立 fa-rebel肩関節機能研究会 会長 Twitter Youtube Instagram 肩関節=複雑、難しい、苦手とセラピスト界隈では定着しているマイナスイメージを払拭すべく藤沢肩関節機能研究会を設立。 研究会では年間150人のセラピストにハンズオン中心の実技指導を行っています。 普段は【1患者1エコー】をモットーに、一般整形からプロスポーツまでエコーを駆使した介入を提供しています。 肩関節×エコーをきっかけに志水と出会い今春肩関節機能研究会を共同設立。 現在は科学的根拠に基づいた思考はもちろん狭い視野にとらわれず直感や経験も加味した柔軟な臨床を追求しています。 ~肩関節機能研究会コンセプト~ 遠くへいきませんか?
スクール限定記事 肩峰下インピンジメント-評価と介入- 2023年8月2日 今回は初心に立ち返り、『肩峰下インピンジメントの評価と介入』という内容でまとめていきたいと思います。 2023年上半期は、自分なりに整理した評価と介入のルーティンを行ってみて、非常に手ごたえを感じましたので皆さんにも共有させていただければと思います。 早速ですが、肩峰下インピンジメントを評価する検査方法として単一で信頼... 志水 康太
スクール限定記事 肩甲骨運動と位置の障害に対する評価と介入 2023年7月6日 今回は肩甲骨の運動と位置の障害(Scapular dyskinesis)の評価方法と介入方法をご紹介します。 みなさんは肩甲骨の運動と位置の障害、Scapular dyskinesisをご存じですか? おそらく半数くらいは「初めて聞いた」と答えるのではないでしょうか? Scapular dyskinesisは肩関節の臨... 志水 康太
スクール限定記事 肩安定化 知っておきたい3カ条 ~後編~ 2023年6月14日 前編はここからは評価方法と徒手操作について解説します。 ✓挙上時の評価と徒手操作 まず、母指を肩甲骨棘三角に、中指を鎖骨前面に当てます。 そうすることで、母指からは肩甲骨の動態変化を、中指からは鎖骨の動態変化を触知することができます。 では実際に動画で肩甲骨と鎖骨動態を評価してみましょう。 こちらの動画をみると、右... 志水 康太
スクール限定記事 肩安定化 知っておきたい3カ条 ~前編~ 2023年6月14日 本記事では肩関節の安定化についてお話していきますが、その前に基礎知識として肩の構成物と広義・狭義の肩関節について解説していきたいと思います。 肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨、胸郭から構成されている関節です。 肩関節は広義および狭義の肩関節に分類され、広義の肩関節には ・肩甲上腕関節 ・第二肩関節 ・肩甲胸郭関節 ・胸... 志水 康太
スクール限定記事 肩関節の画像読影-CT編- 2023年6月3日 今回の記事では、肩関節の臨床を行っていくうえで必要なCTの基本的な読影ポイントを紹介したいと思います。 🔊肩ということで早速ですがこちらの画像をご覧ください。 みなさんはこちらのレントゲン画像(Routine A-P像)を見て何か病変を見つけることはできますか? 正直、目を凝らさないとわからない(目を凝... 志水 康太
スクール限定記事 胸郭から考える肩関節の理学療法 2023年4月30日 こんにちは!肩関節機能研究会の郷間です。 今回は、肩関節において敬遠されがちな肩甲胸郭関節についての記事になります。 肩関節を診ていくうえで、胸郭の基本的な機能解剖、肩関節との関連性、および治療方法を紹介します。 胸郭の機能解剖と肩関節との重要性を理解するために、まず肩関節と胸郭がどのようにつながっているかを説明しま... 志水 康太
スクール限定記事 肩甲上腕関節の可動域制限を分解する 2023年4月4日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ 今回は肩関節の可動域制限となる軟部組織を見つけ出すうえで、必要な3つのポイントをご紹介したいと思いますが、その前に肩関節の基本的な特徴を紹介しておきたいと思います。 肩関節は複雑で複合的な運動が可能な人体最大の可動域を有する球関節です。 球関節の... 郷間光正
無料記事 上腕二頭筋長頭腱炎 -病態・理学療法ポイント- 2023年2月26日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ 今回は”上腕二頭筋長頭腱炎”についてまとめてみました。 上腕二頭筋長頭腱炎は単独の病態として関わることもあれば、腱板断裂の影響で発症する例など様々な臨床場面で関わることの多い病態です。 このように直接の診断としては関わりが少なくても、間接的に関わ... 郷間 光正
スクール限定記事 上部交差症候群の病態と運動療法 2023年2月2日 今回は姿勢異常との関連をもつ上部交差症候群(Upper crossed syndrome:UCS)の病態とそれに対する有効な運動療法の紹介をさせていただきます。 上位交差症候群とは UCSは姿勢の逸脱(頭部と肩の前方姿勢、胸椎後弯の増加)と共に、(特に首、体幹、肩甲挙筋の)筋活動パターンの変化と動作パターンの変化(... 郷間光正
無料記事 腱板断裂の「縦方向」と「横方向」 2023年1月14日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ 腱板断裂の大きさって 「小断裂」「中断裂」「大断裂」「広範囲断裂」と4つに分類されることが多いですが、大きさの測定方法ってあまり知られていない印象です。 となると、MRIやエコーなどの画像を見た際に、「あれ?縦と横、どっちの長さを参考にすれば... 郷間 光正