広義の肩関節の基礎解剖

こんにちは。

肩関節機能研究会の郷間@FujikataGomaです。

今回の内容は基本中の基本ですが意外と忘れている人も多い内容です。

では皆さんに質問です!

みなさんは”肩関節”と言われてどこの関節を思い出しますか?

もしくは『狭義の肩関節はどこ?』と不意に質問されたらなんと答えますか?

おそらく何の迷いもなく
『肩甲上腕関節!!』と自信をもって答えられると思います。

では、広義の肩関節は?と聞かれたら皆さんは答えられますか?

郷間
実は私が講師をしていて皆さんに聞きますが意外とほとんどの方が即答できません。

授業ではやってるはずなんですけどね、案外答えられないものですよね(^-^;

ということで、今回は基本中の基本である”広義の肩関節”の種類と特徴について簡単に解説していきたいと思います。

詳しくは追々解説もしていきますので、今回は関節の位置と名称だけ覚えてもらえればOKです!

広義の肩関節とは?

広義の肩関節
①肩甲上腕関節(第一肩関節)
②第二肩関節
③胸鎖関節
④肩鎖関節
⑤肩甲胸郭関節
⑥烏口鎖骨機構(C-Cmechanism)※⑥は入らないことが多いです。

皆さん答えられましたか?

それでは各関節について簡単に解説していきたいと思います。

①肩甲上腕関節

言わずと知れた代表的な関節ですね。

狭義の肩関節とも呼ばれます!

肩甲上腕関節は上腕骨と肩甲骨から構成される解剖学的関節です。

関節自体は球関節で実質の挙上角度は120°と言われています。(全体では180°)

肩甲上腕関節は解剖学的関節です。

②第二肩関節

上腕骨頭上面と肩峰下から構成される機能的関節で、間には肩峰下滑液包と棘上筋があります。

一般的な肩峰下インピンジメントはこの第二肩関節で生じます。

第二肩関節は機能的関節です。

③胸鎖関節

胸骨の鎖骨切痕と鎖骨の胸骨端から構成される解剖学的関節で、上肢と体幹をつなぐ唯一無二の関節です。

肩鎖関節同様、関節円板があり衝撃吸収の働きを担っています。

肩関節外転運動時の肩甲骨上方回旋運動軸は胸鎖関節から生じているとも言われています。

ちなみに関節円板は顎関節、肩鎖関節、胸鎖関節、遠位橈尺関節、橈骨手根関節に存在します!

胸鎖関節は解剖学的関節です。

④肩鎖関節

肩峰前面の関節面と鎖骨外側の肩峰端から構成される解剖学的関節で平面関節です。

肩鎖関節間には関節円板があり衝撃吸収の働きを担っています。

肩関節屈曲運動時の肩甲骨上方回旋運動軸は肩鎖関節から生じているとも言われています。

肩鎖関節は解剖学的関節です。

⑤肩甲胸郭関節

肩甲骨と胸郭(肋骨)から構成される関節ですね。(あとで解説するので今回はざっくり)

肩甲胸郭関節は機能的関節です。

そして最後に

⑥烏口鎖骨機構:C-Cmechanism

烏口突起と鎖骨から構成される関節です。

円錐靭帯と菱形靭帯により構成されていて肩鎖関節脱臼Tossy分類Ⅲ以上で断裂と判断される靭帯ですね!

円錐靭帯は肩甲骨の上方回旋で、菱形靭帯は肩甲骨の下方回旋で緊張します。

ちなみに烏口鎖骨機構は機能的関節です。

復習

解剖学的関節
①肩甲上腕関節
③胸鎖関節
④肩鎖関節
機能的関節
②第二肩関節
⑤肩甲胸郭関節
⑥烏口鎖骨機構

皆さん、覚えられましたか?

広義の肩関節は基本的な範囲ですが意外と忘れてしまっていることが多いです。

ぜひ同僚に質問してみてください!
そして自信をもって教えてあげてください♪

きっと何か新しい臨床のヒントが見つかるはずです✨

今後も皆さんに有益な情報がお届けできるよう尽力いたします!

おしらせ

先日、トータル定員190/190名に達したインピンジメント徹底攻略』の追加開催が決定したしました‼️
ご都合が合わない方に向け、アーカイブもご用意しております。

現在30/95名受講予定 残り90枠 (2021年2月20日23時現在)

みなさんは臨床で痛みの原因が分からず悩んだことや運動療法のバリエーションに困ったことはありませんか?

本セミナーでは
☑️インピンジメントの種類
☑️世界におけるインピンジメントに対する介入方法
☑️なぜインピンジメントが生じるのか
☑️どこから痛みが発生しているのか
☑️何をすべきか?について徹底解説させていただきます。

※今回の追加セミナーは”前回参加できなかった先生”や”再度ご参加を希望の先生”向けです。

■定員■
95名
■参加費■
980円
■日時&講師■
第1部 令和3年3月2日(火) 21:00〜22:00
 講師 郷間光正
第2部 令和3年3月9日(火) 21:00〜22:00
 講師 志水康太

セミナー詳細はこちらです⤵️
https://xpert.link/online-seminar/1865/

こちら⇩の公式ラインをご登録いただくと、最新記事セミナー情報なども先行配信していますので是非ご登録のほどよろしくお願いいたします(^-^)

皆様のご参加心よりお待ちしております😌

以上、藤沢肩関節機能研究会 郷間でした(^ ^)

郷間
最後まで読んでいただきありがとうございました!

おすすめの記事