スクール限定記事 トップ 石灰沈着性腱板炎の病態とリハビリテーション 2021年3月18日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ こんにちは。 肩関節機能研究会 の郷間(@FujikataGoma)です。 今回は『石灰沈着性腱板炎』について解説していこうと思います。 本記事は ▪石灰沈着性腱板炎の症例を担当したけど病態が上手く説明できない ▪何を... 郷間光正
スクール限定記事 肩関節包と肩関節唇の病変 2021年3月18日 今回は『肩関節包および肩関節唇の病変』について解説していこうと思います。 本記事は ▪関節包や関節唇の病態や病変についてわからない。 ▪画像をみるときどこに注目すればいいかわからない。 という方々にオススメの記事です。 肩関節包は時には関節を安定させたり、不安定にさせたり、時には拘縮によりADLが制限されたり、意外と... 郷間光正
スクール限定記事 肩峰下滑液包の病態と臨床応用 2021年3月4日 今回は第二肩関節に存在する『肩峰下滑液包』の病態とその臨床応用について解説していきたいと思います。 肩峰下滑液包には肩関節における重要な機能がある一方、肩関節周囲炎や腱板断裂など様々な病態にも密接に関与する組織ですので、本記事をきっかけに基礎的な内容から臨床に落とし込めるところまで一気に覚えてしまいましょう(^-^)ノ... 郷間光正
スクール限定記事 Shoulder shrug signの病態と臨床応用 2021年2月28日 今回は無料公開中のしている『みんな知ってる?肩すくめ徴候Shoulder shrug sign』で解説した基本的な病態からもう少し掘り下げた臨床応用まで徹底的に解説していきます!... 郷間光正
スクール限定記事 烏口上腕靭帯が瘢痕化するとは? 2021年2月25日 今回はみなさんも1度は講義で聞いたり書籍で目にしたことがある『烏口上腕靭帯の瘢痕化』という現象について組織学的な観点から言語化していきたいと思います。 本記事を読んでいただくことで、永遠の疑問であった”烏口上腕靭帯の瘢痕化”を説明できるようになり、また臨床上も瘢痕化予防や改善に繋がるヒントが見つかるかもしれません。... 郷間光正
病態 トップ腱板断裂の病態 腱板断裂の病態~まず知っておきたい事~ 2021年2月24日 今なら有料セミナー・有料記事が一週間無料で体験できる! ↓登録はこちら↓ こんにちは、肩関節機能研究会の佐藤(@masagaze)です。 今回は肩関節疾患でも多く経験するであろう、”腱板断裂の病態”について説明していきます。 悩む人 病態を知る必要はある? 悩む人 なんでも治せるテクニックを勉強すればいいんじゃない ... 佐藤 雅文
スクール限定記事 腱板断裂の好発部位 2021年2月22日 今回の内容はテーマ通り『腱板断裂の好発部位はどこなのか?』といった疑問に対して解剖学的に解説していきたいと思います。 本記事を読んでいただくことで、腱板周囲の解剖学的構造の特徴と腱板断裂の関係を理解することができます。... 郷間光正
病態 腱板断裂 腱板断裂はなぜ自然治癒しないのか? 2021年2月1日 みなさんは腱板断裂患者様に「私の肩は治るんですか?」と聞かれて、曖昧な回答になってしまったことはありませんか? わたしもこのような質問に対して、上手く回答できず患者様に迷惑をかけたことがあります。 そんな経験をされたことがある方は本記事を読んでいただく事で”腱板断裂はなぜ自然治癒しない(しにくい)のか?”といった疑問... 郷間光正
病態 トップ 肩峰下滑液包と疼痛の関係性 2021年1月30日 こんにちは、 肩関節機能研究会の柳沢涼(@dianoace1)です。 今回は、肩峰下滑液包(SAB)と疼痛の関係性について解説します。 SABは肩峰下インピンジメントや腱板断裂など、 肩関節求心位を保てない患者への治療・介入で大きく関わってくる組織です。 肩関節の疼痛を訴える患者に対し、私の主観ですが、医師もSABに... yanaryo
病態 トップ 肩峰下インピンジメントのキソ 2021年1月28日 肩峰下インピンジメント=【肩峰の下】でのインピンジメントではありません 志水 どうもっ!志水です いきなりちょっと驚いたかもしれませんが、どうですか? みなさんは肩峰下インピンジメントって【どういったもの】か知っていますか? 悩む人 ん?肩峰の下でインピンジメントして痛みがでるやつじゃないの? 志水 そう思いますよね。... 志水 康太