スクール限定記事 肘関節伸展可動域の制限因子と介入 2021年3月3日 本記事では『肘関節伸展可動域の制限因子』について解説し、その後の臨床応用に向けた理解を深めていきたいと思います。 肘関節の制限に関与する因子は、主に5つ挙げられます。 今回はこれら5つの肘関節伸展制限の因子に対して、一つひとつ解説していきたいと思います。... 郷間光正
スクール限定記事 組織学的な烏口上腕靭帯の付着部 2021年2月24日 今回は『組織学的に烏口上腕靭帯の付着部を理解する』といったテーマで解説していきたいと思います。 本記事を読むことで、教科書的かつ解剖学的な構造からさらに深掘りした、”組織学的な烏口上腕靭帯の構造”について理解することができます。 スライドを多めに入れてわかりやすく解説しているので、しっかりと組織学的な構造まで理解してい... 郷間光正
スクール限定記事 烏口上腕靭帯の解剖学的特徴と徒手療法 2021年2月23日 今回は烏口突起から付着する烏口上腕靭帯(CHL : coraco humeral ligament)について解剖学的な特徴からエコー動態、描出方法、そして徒手伸張操作について解説していきたいと思います。 本記事を読んでいただくことで、臨床で必要な烏口上腕靭帯の基本的な知識や介入方法を知ることができます。... 郷間光正
解剖学 トップslide肩甲下筋 肩甲下筋の形態学的特徴~筋内腱について~ 2020年12月23日 今回は肩甲下筋の形態学的特徴について解説していきます。腱板筋群は肩関節の求心位を保つ役割を持っていますが、外旋筋・内旋筋の二つに大きく分かれており、外旋筋は棘上筋・棘下筋・小円筋の3筋で構成されており内旋筋は主として肩甲下筋一つで構成されています。 筋内腱の役割と、回旋筋腱板における肩甲下筋の機能について理解が深まるよ... 佐藤 雅文
解剖学 トップ広義の肩関節 広義の肩関節の基礎解剖 2020年12月10日 今回は基本中の基本である”広義の肩関節”の種類と特徴について簡単に解説していきたいと思います。 広義の肩関節には、肩甲上腕関節、肩甲胸郭関節、肩鎖関節、胸鎖関節、第二肩関節、烏口鎖骨機構があります。 今回は関節の位置と名称だけ覚えてもらえれば十分です♪... 郷間 光正
解剖学 トップ肩甲上腕関節 肩甲上腕関節の基礎解剖 2020年12月10日 肩甲上腕関節。こんなイメージが定着しているほど、認知度の高い肩甲上腕関節ですが、関節を構成する上腕骨と肩甲骨の解剖学的特徴を応えられる人は少ないはずです。関節窩の大きさや骨頭の大きさ、この大きさの違いが肩関節における利点と欠点を作り上げています。... 郷間 光正
解剖学 トップ基礎 肩甲骨関節窩 2020年12月10日 肩甲骨関節窩についての基礎的な解剖についてまとめています。 ・関節窩はどれくらい浅いか? ・関節上結節・関節下結節の意外な場所 など、知っていそうで知らない知識が得られます。... 志水 康太