解剖学 前鋸筋と周囲の筋連結-機能解剖と理学療法- 2023年1月2日 こんにちは! 肩関節機能研究会 代表の郷間です。 今回は前鋸筋と前鋸筋と連結する周辺組織の関係性を機能解剖学的に解説します。 本記事を読むことで… ・前鋸筋の各筋束ごとの作用 ・前鋸筋の機能不全 ・前鋸筋に対する理学療法介入 これらについて理解することができます。 それでは早速、前鋸筋の解剖と作用からみていきたいと思い... 郷間 光正
スクール限定記事 トップ 肩甲上腕関節の運動制限を分解する 2022年12月1日 今回は肩関節の可動域制限に関与する軟部組織を見つけ出すうえで 必要な3つのステップをご紹介したいと思います。 肩関節は球関節であり、複雑で複合的な運動が可能な人体最大の関節です。 前額面では内転-外転運動 矢状面では屈曲-伸展運動 水平面では内旋-外旋運動 これらを行なうため、可動域制限を考えるのも一筋縄にはいきま... 郷間 光正
無料記事 肩甲骨の基本動態 2022年11月11日 こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間です。 Twitter ➡FujikataGoma Instagram ➡fujikatagoma 今回の記事では、多くの人が理解に苦しむ 肩甲骨の動きについてわかりやすく解説していきます! ①肩甲骨動態の定義 ②胸鎖関節が軸の肩甲骨動態 ③肩鎖関... 郷間 光正
無料記事 腋窩陥凹の短縮による影響と介入 2022年8月28日 こんにちは。 肩関節機能研究会の郷間です。 Twitter ➡FujikataGoma Instagram ➡fujikatagoma さっそくですがみなさんは”腋窩陥凹”という部位をご存じですか? 実は肩関節の臨床を考える上ではとても重要な組織です。 腋窩陥凹(えきかかんおう)とは 下... 郷間 光正
無料記事 トップ腱板筋群 腱板筋群の名称と位置関係の覚え方 2020年12月24日 今回は肩甲上腕関節を矢状面(横)から見た解剖の説明をしていきたいと思います。 本記事を読んでいただく事で、なんとなく覚えていた腱板筋群の位置関係をしっかりと理解し臨床に落とし込むきっかけができるかと思います(^-^)... 郷間 光正
スクール限定記事 肩甲骨の衝撃緩衝作用。ショックアブソーバーとは? 2020年12月21日 今回は肩甲骨運動の『ショックアブソーバー』について解説していきたいと思います。 『ショックアブソーバー』は聞いたことが無い方も多いのではないでしょうか? ですが今回お話しする内容は、意外と知られていないけど理解するだけでも肩治療の幅が一気に広がる重要な肩甲骨機能になりますのでぜひ覚えてみてください(^-^)... 郷間 光正
無料記事 トップShoulder shrug sign みんな知ってる?肩すくめ徴候Shoulder shrug sign 2020年12月17日 今回は肩関節の臨床で必ず遭遇したことのある『肩すくめ徴候:Shoulder shrug sign』について簡単にまとめた記事を作成したので是非読んでみてください(^ ^)... 郷間 光正
スクール限定記事 肩峰下インピンジメントに対する徒手療法まとめ 2020年12月17日 今回は『Impingmement症候群における筋出力特性のレビュー』について簡単にまとめてみました。徒手療法の動画も6本挿入してありますのであわせてご覧ください♪... 郷間 光正
スクール限定記事 オーバーヘッドスポーツ オーバーヘッドスポーツ障害に対するリハビリテーション 2020年12月15日 今回はオーバーヘッドスポーツのなかでも最も多い障害の一つともいえる”投球障害肩”について解説していきたいと思います。本記事では下肢体幹の評価、肩関節の評価、投球障害肩に対するリハビリテーションについて細かく解説していますので是非ご一読ください。... 郷間 光正
無料記事 トップ肩甲骨運動 肩甲骨の上方回旋筋と下方回旋筋 2020年12月11日 今回は肩甲骨運動の中でも最も耳にする”上方回旋と下方回旋”に関わる筋肉について解説しています。 それぞれの筋の機能を知ることで臨床にも落とし込みやすくなるかと思います。この記事を読んで解剖を理解してしまいましょう♪... 郷間 光正